KDDIの新しいスマホ決済au Payが登場!楽天ペイ、QUICPayの加盟店で使えます!
PayPayやLINE Pay、Origami Payなど多くの種類が乱立しているスマホ決済サービス。
一口にスマホ決済といっても、ひとつのサービスを導入しているからといってすべてのサービスを利用できるわけではありません。
最近ではレジで店員さんがあたふたしているの印象がありますね。
そんなスマホ決済にまたまた新しいサービスが登場します。
KDDIが生みだしたau Pay(エーユーペイ)は2019年4月にリリースの予定になっています。
スマホをauキャリアを使っている方中心に展開するサービスになるようです。
もちろんau以外の方も利用することは可能です!
au Payサービス展開の狙い
auではすでにau WALLETのサービスを展開しています。
au Payはこの残高を利用して支払うことができるので新たにチャージをする必要がありません。
スマホ決済サービスでは「まずは利用してもらう」ことがスタートになるので、LINE PayやPayPayなどでは入金でポイントがもらえるキャンペーンを行っています。
au Payはすでに貯まったポイントを使いやすくすることが目的なので、サービスを利用してもらうハードルが低くなります。
アプリも既存のものを利用!
au Payは新しくアプリをインストールする必要がなく、au WALLETアプリをアップデートすることで利用できるようになります。
今使っているアプリをそのまま利用できるというのは便利ですね。
スマホ事業で競合にあたるdocomoのd払いは新しいアプリを入れなければ使えないのでその辺はかなりのアドバンテージなのではないでしょうか?
au WALLETポイントの残高は1,000億円にも相当するという公表もしているので、本格的に利用されればPayPayの100億円を遥かに越える経済効果が期待できます。
楽天ペイ、QUICPayの加盟店で使える
スマホ決済はそもそも使える場所がそんなにないということもデメリットの1つになっています。
現に自分の生活圏内だとコンビニくらいしか利用できるところがないこともあるので、スマホ決済の恩恵を受ける機会が少なくなってしまいます。
しかし、au Payは業務提携をしている楽天ペイの設備を使うので、楽天ペイ加盟店であれば利用することができます。
さらにandroidユーザーであればQUICPayの加盟店で利用することもできるのです。
au Payはサービス導入開始からなんと100万店舗以上で使うことができるので、一気に拡大されるかもしれません。
まとめ
悪い言い方をすると乱立してしまっているスマホ決済。
私もPayPayをはじめとして大手のサービスをほとんど使用していますが、それぞれ特徴があり使う楽しみがあると思っています。
まだ広いシェア率を誇っているサービスがないので、どこが生き残っていくのか注目していきたいですね。
au Payはauユーザーから始まって、auキャリアの利用者を増やすという目的もあるみたいなので、その辺の動向にも注目をしていきたいと思います。